
箱舟に乗って… |

箱庭系のパズルシミュレーションゲーム。ほとんどがパズルですが。場の雰囲気は箱庭感覚溢れています。過去にソフトウェアコンテストで入賞した作品で、TAKERUで販売されていた物と同じです。(1991年)
|

世界征服セット |

戦争シミュレーション風のトランプ風の数字合わせパズル。 当然の事ながら歴史考証はシカトです。
「X68000傑作ゲーム選」に収録されていた物です。 Oh!Xのレビューによると、絶妙のゲームバランスだ。(1992年)
|

ガーディアンズ |

天空の神々となり、地上の人間達の戦争を対象に賭けをする観賞型のパーティゲームです。 最大6人まで同時に楽しめるので多人数で集まって遊ぶには最適。TAKERUで販売されていた物とほぼ同じです。
(1993年)
|

ダンシング・エクスプレス |

パズルっぽい(=チップ単位な)画面の中を疾走するレースゲームです。最高速時には操作不能な感じになるので、タイミングを覚えることが重要です。電脳倶楽部にPDSとして掲載されていました。
|

マグリット |

これも電脳倶楽部にPDSとして掲載された物です。ブロック崩しですが、シューティングの要素が含まれています。ディスク内を探すと、ステージエディタも眠っていたりします。
|

魔女ハルドラの野望 |

電脳倶楽部系第3弾。珍しい(画面が)1ラインのRPGです。 5,6分ぐらいでエンディングを迎えられるという、現在の重厚長大なRPGに対するアンチテーゼとなっています。
|

ティム・ペーパー with
大魔竜アレクサス |

当時BASICマガジンなどで流行って(?)いたペーパーアドベンチャーを電子化した様なゲームです。 早い話がコマンド選択式のテキストアドベンチャーで、ユーザーがシナリオを作成できるようになっていました。
|

ティム・カントリー・クラブ 1994 |

グラフィックデータをゴルフコースにコンバートして、その上で遊んでしまおうという変わったコンセプトのゴルフゲームです。 しかし、使えるフォーマットがPIC形式(懐かしい)のみなので…。
|

アルシアの樹 |

拾った種を植えて、天空に向けてどこまで育てられるかを競うアクションゲームです。内容は神経衰弱をアクションゲームにしたような…? 分かる人にはサイモンで分かると思います。
|